業績悪化で「減点主義」に陥る企業と「加点主義」になる企業 新型コロナ、米中衝突といったマクロな変化、それに影響され個人での働き方の変化や、業界がまるごと消える可能性も高まり、変化のスピードがどんどん速くなってきています。 […]
今後の日本は「減点主義」と「加点主義」に二極化する

業績悪化で「減点主義」に陥る企業と「加点主義」になる企業 新型コロナ、米中衝突といったマクロな変化、それに影響され個人での働き方の変化や、業界がまるごと消える可能性も高まり、変化のスピードがどんどん速くなってきています。 […]
副業解禁は2018年から 2017年11月に厚生労働省が有識者検討会に提示した「モデル就業規則」の改正案がきっかけで、それまで存在していた「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の項目が削除され、「本業に支障がない限 […]
会社員から複業、パラレルワーカーが当たり前の時代 今や副業は当たり前で、すでに複業、パラレルワーカーなどといった形態が増えています。コロナの影響もあり、その傾向に拍車がかかっていると思います。 ただ見落としがちなのは、フ […]
DX(デジタルトランスフォーメーション)が進まない日本 DX・デジタルトランスフォーメーションとは、いわゆるITで変革を行うという意味です。 デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transf […]
減点主義である決定的な1つの特徴 日本は減点主義社会と言われています。ブラック企業が生まれている原因の一つとして減点主義があると過去記事にも書きました。 ブラック企業には減点主義がはびこり、それが企業も人も疲弊しながらも […]
「うちは社員をほめています」という会社があります。 たしかに褒めないよりはマシかもしれません。 なんでもスタッフのやることなすこと否定してしまう上司、組織よりは大分マシかと思います。 社員を褒めることで、社員のモチベーシ […]
世界一のコーチは「放って於けばいい」とは思ったわけではなく はてなブックマークでホットエントリに入った下記記事 タイトルからちょっと過激で、一見身も蓋もない印象の記事。 タイトルだけを見ると、世界一のコーチは、相手を突き […]
続きを読む… from 「世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。」は、「放って於けばいい」と思ったわけではないという話。
加点主義で問題になるのが、「ほめると慢心してそれ以上成長しない」があります。 褒めることで、 単純にほめるだけが良いケース 単純にほめることが良いケースはあります。それは「具体的な努力が明確な場合」です。 ・まだ未経験の […]
強いものに従い、弱いものを見下す 店員に威張る。 上司にはヘコへコするけど、相手が自分より下だと思ったら威張り散らす。 自分より地位が上と思った人間のことは盲従する。 強いものに従い、弱いものを見下す。 これがいわゆる権 […]
減点主義は失敗は減点 なにかにチャレンジする、仕事に取り組めば当然失敗はつきもので、失敗することそのものが減点対象とするのが、減点主義。 これが改善やイノベーションを阻害する一つの原因。 加点主義は失敗そのものを否定はし […]